top of page
津江神社 背景.jpg

​沿革

津江神社 背景.jpg
御本殿(横).JPG

​津江神社由緒

祭 神:國常立尊(くにのとこたちのみこと)

      伊弉諾尊(いざなぎのみこと)

   伊弉冉尊(いざなみのみこと)

   天照大神(あまてらすおおみかみ)

   天児屋命(あまのこやねのみこと)

津江神社は、800年以上昔の話、平安時代末期の嘉応元年(1169年)黒木猫尾城の初代城主・黒木大蔵大輔源助能(みなもとのすけよし)が創建したと伝わる神社です。助能は、後白河法皇から姓や恩賞を賜るほどの武将でしたが、豊後国の大友氏から反逆の疑いをかけられ、津江(現在の大分県日田市中津江村)に幽閉されました。その際「無事に帰還できたときには津江宮を黒木で祀る」と誓い、帰還後にこの津江神社を創建しました。また、丑年の丑の日にお宮ができたことから、町の人々には「丑の宮」として親しまれてまいりました。境内には創建時に助能が植えたとされる大クスがあり、町のシンボルにもなっています。

牛_edited.png
大楠(全体)2.JPG

津江神社の樟
(福岡県指定 天然記念物)

樟は樹齢800余年。根元土ぎわ周囲36メートル、地上1.5メートル幹部周囲12メートル、枝下9メートル、樹高40メートル、枝張東西43メートル、南北40メートルの老樹。巨木で境内をこんもりと覆い、なお今日も樹勢は旺盛です。末社春日社の御神体となっています。昭和29年12月13​日、福岡県の天然記念物に指定されました。

​(平成8年3月20日現在)

津江神社
電話番号:0943-42-1651

メールアドレス:tuejinja@gmail.com

住所:福岡県八女市黒木町今49

bottom of page